【専門家解説】高齢者の「脳トレ体操」5選|転倒予防・認知症予防に、今すぐできる簡単な脳トレを紹介!
- hiromufitness
- 6月2日
- 読了時間: 7分
更新日:9月9日

70代80代とご高齢になられるご両親やパートナーのこんな悩みはありませんか?
最近、親の物忘れが増えてきた気がする
ご高齢のパートナーが「同じことを何度も聞く」ようになってきた
できるだけ介護が必要なく、元気で過ごしてほしい
そんな方にこそおすすめしたいのが、「脳と体を同時に使う体操」(脳トレ)です。
この記事では、「転倒予防」「認知機能」を正しく、維持するために、家庭で今すぐできる「脳トレ×体操」をご紹介します。
なぜ、ご高齢者になると「脳トレ体操」が必要になってくるのか?

人の運動能力や認知機能は、20代をピークに少しずつ衰えていきます。
特にわかりやすい変化として、「2つの動作を同時に行うこと」が難しくなってきます。
例えば…
・カバンやポケットから物を出すとき、必ず立ち止まってしまう
・改札で切符やICカードを使う際、立ち止まらないと操作できない
若いころは当たり前にできていた「ながら動作」が、年齢とともに困難になるのです。
脳トレ体操が「転倒予防」と「認知症予防」に効果的な理由

2つの動作を同時に行えないことで、以下のようなリスクが増えてしまいます
目の前に自転車が飛び出したとき、「避ける+バランスを取る」ができず転倒
視界の悪い道で、「歩く+車に注意する」ができず危険に気づけない
これらはまさに、「体の反応」と「脳の判断」の連携が弱くなっている状態です。
だからこそ、複数の動作を同時に行う“デュアルタスク体操”が注目されています。
脳と体を一緒に使うことで、以下のような効果が期待できます
前頭葉や海馬などの脳領域が活性化し、記憶力・判断力の維持/向上
「何かを考えながら動く」ことで、日常生活がスムーズに行なえる
体操を通じて、転倒の予防や認知機能を保つことができる
【脳トレ体操のポイント】 体操は「頭だけ」「体だけ」では不十分
項目 | 効果 | 継続性 |
頭だけ使う脳トレ | 記憶の刺激はあるが、退屈になりがち | △ |
体だけの運動 | 体力維持にはなるが、脳への刺激は少ない | △ |
脳と体を同時に使う体操 | 楽しく続けられ、脳と身体の両方に効く | ◎ |
頭と体を一緒に使う体操こそが、認知機能と身体機能の両方を維持するカギ
これが、専門家の間でも注目されているポイントです。
家でできる!ご高齢者向け「脳トレ体操」おすすめ5選

ここからは、日常生活で簡単に取り入れられる脳トレ体操をご紹介します。
ご家族と一緒に楽しみながら取り組める内容ばかりなので、ぜひ今日から始めてみてください!
①足踏みカウント体操
【やり方】

その場で足踏みしながら、1〜30まで数える
【難易度アップ】

「3の倍数で手を叩く」
「5の倍数で両足上げる」 (※転倒には細心の注意を払って下さい)
新しいルールを加えると、難易度が上がって効果的◎
【ポイント】
複数ルールの切り替えが脳の前頭前野(感情/記憶を司る部位)を活性化
数字を考えながら体を動かす事で、転倒予防に効果的
②両手で違う動き体操
【やり方】

右手はグー・パーを繰り返す

左手は1本ずつ指を立てて「1→2→3→4→5」
【ポイント】
左右の脳を同時に刺激でき、集中力アップにも◎
指先を動かすので、指先の器用さもアップ!
③つま先/かかと上げ、クロス体操
【やり方】

右手/左足:指先上げ
⇅
左手/右足:手のひら(かかと)上げ
左右対角の手足で同じ動きを繰り返す。
【斜め方向から見るとこんな感じ👇】

10回入れ替えが出来たらOK!!
【ポイント】
対角で異なる動きをする為、左右の脳を同時に刺激できる
足首の動きが歩行に近いので転倒予防に最適○
④足首グルグル回し体操
【やり方】

①両足を一緒に「時計回し」「半時計回し」にグルグルと足首を動かす。
(左右が同じ動きで比較的かんたん)

②両足、同時に「内回し」「外回し」にグルグルと足首を動かす。
(①でやった時計回し/半時計回しが左右で入り交じり、難易度アップ)

③左右で時計回しに足首を回す。
ただし
・左足は12時の方向スタート
・右足は6時の方向スタート
同じ間隔を保ちながらグルグルと回す。
(足首を回しながら、回すスピードを調整する事でコントロール力も試される)
【ポイント】
足首を柔軟に使う事で、歩行力・転倒予防に効果的
左右別の動きや、速度のコントロールで認知能力の向上
⑤脳トレじゃんけん
【やり方】

両手でじゃんけんを行う
必ず右手が勝って下さい。とルールを作る
右手の「グー」「チョキ」「パー」を指示する
左手は必ず負けてもらうようにする
【右手が必ず勝つようにしてもらう👇】



【ポイント】
頭を使いながら出す手を考える為「思考」「動作」の2種の動き
左右で別の動きをするので、認知能力の向上
高齢者が無理なくを続けるコツ|脳トレ体操を習慣化する3つのポイント

① 正解を求めすぎない
→ 間違えてもOK!楽しく取り組むことが何より大事です。
② 一緒にやる人を見つける
→ 家族や介護スタッフと一緒にやれば、会話も増え孤独感も減少します。
③ 時間を決めて「毎日5分だけ」やる
→ 毎朝のテレビ前など、生活リズムに組み込むことで無理なく続けられます。
【まとめ】 脳と身体を同時に動かして、いつまでも元気に!

高齢になると、「体力の衰え」と同時に「判断力・注意力の低下」も起こりやすくなります。
でも、日々のちょっとした習慣で、そのリスクは大きく減らすことができます。
脳と身体を同時に動かす事で
転倒予防
認知症予防
家族とのふれあいにもつながる
まさに一石三鳥の習慣です。
【実例あり】 自宅でできる出張トレーニングのご案内

「おうちパーソナル」では、運動×脳トレで高齢者の生活の質をサポートしています
「運動が大切なのはわかっているけど、何をすればいいのかわからない」
「親が家にこもりがちで心配。でもジムに通うのは難しい…」
そんな方に向けて、大阪市内限定で“高齢者向けの出張パーソナルトレーニング”を提供しています。
おうちパーソナルのご利用の流れ

おうちパーソナルでは、以下のようなステップでサポートを行います。
初回の体験では「30分間のカウンセリング」「30分間の体力測定&運動の体験」 →お身体の悩みをお伺いして、現在の状態を確認致します。
目的に応じた個別ブログラムを作成 →お身体の状態を確認した上で、最適なプログラムを作成致します。
自宅環境を活かしたトレーニング →自立した生活を長く続けられる様に、自宅導線などを活かしトレーニングを実施
ご家族の同席/フィードバックも実施 →親だけでは不安、又は何をしているのかをご家族にも細かく説明いたします。
出張/訪問時に息子/娘様に健康状態を報告する「定期報告サポート」も実施!
「遠く離れた両親の健康状態が定期的にわかって安心」とのお声を沢山いただいております。
➤ご利用の流れはこちら
70代男性「おうちパーソナル」をご利用のお声

東京にお住まいの娘さんからのご相談。
「久々に実家へ帰ったら、父の歩き方が気になって…」
この様にお問い合わせをいただき、「おうちパーソナル」のご利用をスタート
トレーニング開始から2ヶ月後には
椅子から立ち上がるのに30秒かかっていたのが、スクワットが15回できるように
家から1歩も出ない生活から、ゴミ出しや近所への買い物もスムーズに行えるように
最初はほぼ座りっぱなしだった生活から、少しずつ外出も増えて活動的になってきたというお声をいただいています。
【その他のお声を一部抜粋】
「外に出なくても、運動の習慣がついた」
「最初は立ち上がるのもつらかったけど、今はスーパーまで歩いて行ける」
「夫婦で一緒に体操を受けられるのが嬉しい」
特に
「1人ひとりに合わせて効果的な運動が受けたい」
「近くに合う運動教室がなくて困っている」
「歩くのに不安があり、今のうちに鍛えておきたい」
「介護やデイサービスのお世話にならない様、体力を維持したい」
「家族として、親に安全な運動をさせたい」
この様な方にご好評いただいています。
【無料体験を実施中!】 まずは、お試しください!

✅初回の無料体験 (カウンセリング30分・体験運動30分)
✅大阪市内は出張・訪問対応エリアです (出張費が0円)
✅ご本人・ご家族どちらからのお申込みも大歓迎です (息子・娘様からのお問い合わせ増えています)
※強引な営業や勧誘は一切行っておりません。安心してご相談ください。
【ホームページはこちら👇】
【📩ご相談・体験のお申込みはこちら】
コメント