top of page

【保存版】高齢者の“脳トレ体操”5選|転倒予防・認知症予防に、今すぐできる簡単な脳トレ習慣

  • hiromufitness
  • 6月2日
  • 読了時間: 7分

更新日:6月7日


ご高齢になられた夫婦、ご両親をお持ちの方。こんな悩みありませんか?

■こんな悩みありませんか?


  • 最近、親の物忘れが増えてきた気がする

  • 高齢のパートナーが「同じことを何度も聞く」ようになってきた

  • できるだけ介護が必要なく、元気で過ごしてほしい



そんな方にこそおすすめしたいのが、「脳と体を同時に使う体操」です。


この記事では、転倒予防・認知機能を維持するために、家庭で今すぐできる【脳トレ×体操】をご紹介します。





なぜ、高齢者になると「脳トレ体操」が必要になってくるのか?

高齢者になると脳トレの体操が必要な理由う

人の運動能力や認知機能は、20代をピークに少しずつ衰えていきます。


特にわかりやすい変化として、「2つの動作を同時に行うこと」が難しくなってきます。



例えば…


・カバンやポケットから物を出すとき、必ず立ち止まってしまう ・改札で切符やICカードを使う際、立ち止まらないと操作できない



若いころは当たり前にできていた“ながら動作”が、年齢とともに困難になるのです。






脳トレ体操が「転倒予防」と「認知症予防」に効果的な理由

高齢者にとって脳トレ体操が「転倒予防」「認知症予防」に効果的な理由

2つの動作を同時に行えないことで、以下のようなリスクが増えてしまいます



目の前に自転車が飛び出したとき、「避ける+バランスを取る」ができず転倒 視界の悪い道で、「歩く+車に注意する」ができず危険に気づけない



これらはまさに、「体の反応」「脳の判断」の連携が弱くなっている状態です。




だからこそ、複数の動作を同時に行う“デュアルタスク体操”が注目されています。





脳と体を一緒に使うことで、以下のような効果が期待できます


  • 前頭葉や海馬などの脳領域が活性化し、記憶力・判断力の維持に◎

  • 「何かを考えながら動く」ことで、日常生活での応用力もアップ

  • 体操を通じて、転倒の予防や反応の速さを保つことができる





【脳トレ体操のポイント】体操は「頭だけ」「体だけ」では不十分

項目

効果

継続性

頭だけ使う脳トレ

記憶の刺激はあるが、退屈になりがち

体だけの運動

体力維持にはなるが、脳への刺激は少ない

脳と体を同時に使う体操

楽しく続けられ、脳と身体の両方に効く


「頭と体を一緒に使う体操こそが、認知機能と身体機能の両方を維持するカギ


これが今、専門家の間でも注目されているポイントです。




家でできる!高齢者向け“脳トレ体操”おすすめ5選


ここからは、日常生活で簡単に取り入れられる脳トレ体操をご紹介します。


ご家族と一緒に楽しみながら取り組める内容ばかりなので、ぜひ今日から始めてみてください!



①足踏みカウント体操


【やり方】

高齢者の脳トレ体操「足踏みカウント体操」転倒予防・認知症予防におすすめ

その場で足踏みしながら、1〜30まで数える



【難易度アップ】

高齢者の脳トレ体操「足踏みカウント体操」転倒予防・認知症予防におすすめ(難易度アップ)

「3の倍数で手を叩く」


「5の倍数で両足上げる」 (※転倒には細心の注意を払って下さい)



新しいルールを加えると、難易度が上がって効果的◎


【ポイント】

  • 複数ルールの切り替えが脳の前頭前野を活性化

  • 数字を考えながら体を動かす事で、脳と身体を動かす◎




②両手で違う動き体操


【やり方】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「両手で違う動き体操」

右手はグー・パーを繰り返す



高齢者の脳トレ体操におすすめ「両手で違う動き体操」

左手は1本ずつ指を立てて「1→2→3→4→5」



【ポイント】

  • 左右の脳を同時に刺激でき、集中力アップにも◎

  • 指先を動かすので、指先の器用さもアップ!




③つま先/かかと上げ、クロス体操


【やり方】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「つま先/かかと上げクロス運動」

右手/左足:指先上げ

左手/右足:手のひら(かかと)上げ



左右対角の手足で同じ動きを繰り返す。



【斜め方向から見るとこんな感じ👇】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「つま先/かかと上げクロス運動」②

10回入れ替えが出来たらOK!!



【ポイント】

  • 対角で異なる動きをする為、左右の脳を同時に刺激できる

  • 足首の動きが歩行に近いので転倒予防に最適○





④足首グルグル回し体操


【やり方】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「足首グルグル回し体操」

①両足を一緒に「時計回し」「半時計回し」にグルグルと足首を動かす。


(左右が同じ動きで比較的かんたん)




高齢者の脳トレ体操におすすめ「足首グルグル回し体操」②

②両足、同時に「内回し」「外回し」にグルグルと足首を動かす。

(①でやった時計回し/半時計回しが左右で入り交じり、難易度アップ)





高齢者の脳トレ体操におすすめ「足首グルグル回し体操」③

③左右で時計回しに足首を回す。

ただし

・左足は12時の方向スタート

・右足は6時の方向スタート


同じ間隔を保ちながらグルグルと回す。


(足首を回しながら、回すスピードを調整する事でコントロール力も試される)



【ポイント】

  • 足首を柔軟に使う事で、歩行力・転倒予防に効果的

  • 左右別の動きや、速度のコントロールで認知能力の向上






⑤脳トレじゃんけん


【やり方】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「脳トレじゃんけん」
  1. 両手でじゃんけんを行う

  2. 必ず右手が勝って下さい。とルールを作る

  3. 右手の「グー」「チョキ」「パー」を指示する

  4. 左手は必ず負けてもらうようにする





【右手が必ず勝つようにしてもらう👇】

高齢者の脳トレ体操におすすめ「脳トレじゃんけん」②

高齢者の脳トレ体操におすすめ「脳トレじゃんけん」③

高齢者の脳トレ体操におすすめ「脳トレじゃんけん」④


【ポイント】

  • 頭を使いながら出す手を考える為「思考」「動作」の2種の動き

  • 左右で別の動きをするので、認知能力の向上






高齢者が無理なくを続けるコツ|脳トレ体操を習慣化する3つのポイント


高齢者が脳トレ体操を無理なく続けるコツ


① 正解を求めすぎない

→ 間違えてもOK!楽しく取り組むことが何より大事です。


② 一緒にやる人を見つける

→ 家族や介護スタッフと一緒にやれば、会話も増え孤独感も減少します。


③ 時間を決めて「毎日5分だけ」やる

→ 毎朝のテレビ前など、生活リズムに組み込むことで無理なく続けられます。




まとめ|“脳と体”を動かして、いつまでも元気に

脳と身体を動かす脳トレ体操でいつまでも元気な身体を維持

高齢になると、「体力の衰え」と同時に「判断力・注意力の低下」も起こりやすくなります。


でも、日々のちょっとした習慣で、そのリスクは大きく減らすことができます。



「脳と体を同時に動かす」体操は


✔転倒予防

✔認知症予防

✔家族とのふれあいにもつながる


まさに一石三鳥の習慣です。



【実例あり】自宅でできる出張トレーニングのご案内


大阪市内を出張パーソナルトレーニングするおうちパーソナルでは高齢者の脳トレ体操にも対応!

「おうちパーソナル」では、運動×脳トレで高齢者の生活の質をサポートしています

「運動が大切なのはわかっているけど、何をすればいいのかわからない」


「親が家にこもりがちで心配。でもジムに通うのは難しい…」


そんな方に向けて、大阪市内限定で“高齢者向けの出張パーソナルトレーニング”を提供しています。





▶指導内容の一例


大阪市内を出張パーソナルトレーニングを行うおうちパーソナルの指導一例

おうちパーソナルでは、以下のようなステップでサポートを行います。


  1. 初回は丁寧なカウンセリング&体力測定 ➤立ち上がり動作・バランステスト・筋力・柔軟性チェックなど

  2. 目的に応じた個別プログラム作成 ➤転倒予防/膝や腰の痛み軽減/姿勢改善など、ご希望に応じて対応

  3. 自宅環境を活かしたトレーニング ➤家具や段差を利用して、安全で効果的な運動を指導

  4. 生活リズム・食事のアドバイスも実施 ➤無理なく続けられる習慣づくりをご提案

  5. ご家族へのフィードバックも充実 ➤ご本人の状態、声かけのコツ、注意点なども共有します




▶改善事例①「階段が怖くて外出できなかった80代男性」


【課題】膝の痛みと筋力低下で階段の昇り降りに強い恐怖心。


【対応】柔軟性改善→椅子トレーニング→バランス体操→段差昇降トレーニングを2ヶ月実施。


【結果】階段の上り下りが可能になり、「自分でスーパーへ行けるようになった」と笑顔に!




▶改善事例②「くも膜下出血後の生活がつらかった70代男性」


【課題】退院後、リハビリを終えたが生活がしんどく、意欲も低下。


【対応】医師の許可のもと、柔軟・筋力向上を目的に軽い全身運動からスタート。脳トレ体操も導入。


【結果】「運動が日課になった」と本人の表情も明るくなり、外出と会話の頻度が増加。




▶現在【初回無料体験】を実施中!


「最近、歩くスピードが落ちてきた…」


「以前より表情や会話が減った気がする…」


「転ばないか不安で、外出が減ってきた…」



そんな小さな変化は、“運動を始めるサイン”かもしれません。


「おうちパーソナル」では、週1回から始められる自宅訪問型トレーニングで、高齢者の自立を支援しています。



何歳からでも、筋肉は育ちます。週1回の“筋肉貯金”、あなたの大切なご家族にも始めてみませんか?



📍対応エリア:大阪市内

💬無料カウンセリング付き体験実施中

🌟完全予約制/ご自宅に訪問/ご家族の立ち会いも歓迎


▶ 詳しくは公式ホームページへ👇



Comentarios


お問い合わせ
電話受付

©2021-2025 パーソナルトレーニングLOL

おうちパーソナル

bottom of page