top of page

高齢者の筋力低下の原因と予防法|健康な生活を送るためのポイント


高齢になってきて力が弱くなってきた

はじめに


「若い頃と比べて力が弱くなったのは、老化のせい?それとも病気のせい?」



こんな疑問や不安を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。


加齢とともに筋力が低下するのは自然なことですが、そのまま放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。



本記事では、高齢者の筋力低下の原因と、それを防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。


今日からできる対策を取り入れて、健康で自立した生活(介護の必要ない)を目指しましょう!



1. 高齢者の筋力低下の原因とは?


高齢者の筋力低下には、大きく分けて


「老化によるもの」 


「病気によるもの」 


この2つの原因があります。



①老化による筋力低下


高齢者は老化による筋力低下を感じやすい

加齢に伴い、筋肉の量と質は自然に低下します。


これは、身体活動量の減少 や 筋繊維の萎縮によるものです。



[老化による筋力低下の特徴]

  • 筋肉が細くなり、力を入れにくくなる

  • 持久力が低下し、疲れやすくなる

  • バランスを崩しやすく、転倒リスクが上がる


【対策】

  • 適度な運動(筋力トレーニング、有酸素運動)を習慣化する

  • 日常生活で意識的に体を動かす



②病気による筋力低下(サルコペニア)


病気などの寝たきりによってサルコペニアになる

「サルコペニア」 とは、加齢に伴う筋肉量と筋力の低下が進行し、日常生活に支障をきたす病的な状態 のことを指します。



[サルコペニアの主な症状]

  • 歩行速度が低下する

  • 階段の上り下りが難しくなる

  • 入浴や着替えなどの日常生活動作が困難になる



【対策】

  • 筋力トレーニングを継続的に行う

  • たんぱく質をしっかり摂取し、栄養不足を防ぐ



サルコペニアは適切な対策を取ることで予防・改善が可能です。


次章では、具体的な筋力向上のポイントについて解説します。



2. 高齢者の筋力向上のためのポイント


①レジスタンス運動を取り入れる

高齢者は筋力アップの為にレジスタンス運動が重要

レジスタンス運動 とは、筋肉に負荷をかける運動のことで、筋力を効果的に向上させる方法です。



[おすすめのレジスタンス運動]

  • スクワット(脚力を鍛え、転倒予防に効果的)

  • かかと上げ運動(バランス感覚向上)

  • 腕立て伏せ(壁を使ったものでも可)(上半身の筋力を強化)



高齢者でも無理なくできる運動から始め、少しずつ負荷を増やしていくことが重要です。



②フレイルの進行を防ぐ

フレイルの進行を防ぐことが高齢者の健康を維持する

フレイル とは、「加齢による心身の衰弱」のことで、筋力低下と密接に関係しています。



[フレイルを防ぐためのポイント]

  • 定期的な運動を行う(ウォーキングや家事など日常活動を増やす)

  • 社会参加を促す(趣味のサークルやボランティア活動に参加)

  • バランスの取れた食事を心がける(たんぱく質・ビタミン・ミネラルを十分に摂取)



フレイルが進行すると筋力低下が加速し、要介護状態につながるリスクがあるため、早めの対策が重要です。



③低栄養を防ぐ

高齢者の筋力を維持するには食事のバランスが重要

筋力を維持するためには、適切な栄養摂取が欠かせません。


特に、高齢者は食事量が減ることで低栄養になりやすい ため、意識的に栄養を補給する必要があります。



[低栄養を防ぐための食事のポイント]


バランスの取れた食事を3食しっかり摂る


動物性たんぱく質(肉・魚・卵・乳製品)を積極的に摂る


カルシウム・ビタミンDを意識的に摂取する(牛乳・チーズ・大豆製品)


誰かと一緒に食事を楽しみ、食欲を維持する



高齢者は食事の楽しみが減ることで食欲低下に陥りやすいため、家族や友人との食事を習慣化することも大切です。



3. 廃用症候群を防ぐ

高齢者は廃用症候群を防がないと寝たきりのリスクが増大

廃用症候群とは、長期間体を動かさないことで筋肉や関節の機能が低下し、寝たきりや要介護状態になってしまう状態を指します。



[廃用症候群の主なリスク]

  • 筋肉量の急激な減少

  • 関節のこわばりや痛み

  • 免疫力低下による感染症リスクの上昇



【廃用症候群を防ぐための対策】

1日30分の軽い運動を習慣にする


座りっぱなしの時間を減らし、こまめに動く


ストレッチや体操を取り入れ、関節を柔軟に保つ



日々の生活の中で少しでも体を動かす習慣をつけることが、筋力低下を防ぐ鍵となります。



まとめ|健康な生活を続けるために


高齢者の健康な生活を送る為に筋力低下は切っても離せない関係

高齢者の筋力低下は、老化や病気が原因となるが、適切な対策で予防・改善できる ことが分かりました。


筋力低下の予防には、運動・栄養・社会参加の3つが重要


レジスタンス運動を取り入れ、筋力を維持・向上させる


フレイルや廃用症候群を防ぐために、生活習慣を見直す


今日からできることを少しずつ実践し、健康で自立した生活を続けていきましょう!


おうちパーソナルでは筋力の向上をサポートします!


大阪市内を中心に出張トレーニングを行っています、弊社おうちパーソナルでは運動指導のプロが筋力の向上をサポートします。


  • 寝たきりになって家族の介護が必要になる

  • 健康寿命が短く満足に身体が動かせない

  • 歩くのがしんどくて外に出られない


こういった症状が出て困る前に、筋力を向上させて健康で元気な毎日を送りませんか?


おうちパーソナルでは70~80代の高齢者の方も多数、ご利用されています。


「歩くのが楽になってスーパーに気軽に行ける!」


「動作1つ1つが遅く、動くのが面倒なのが解消した!」


「膝や腰の痛みがひどかったが、痛みが無くなった!」


こういった、お身体に関するお悩みを解消しています◎


大阪市内のご自宅に専属のトレーナー出張し運動指導を行うので、外出が困難・不安な方でも問題なくご利用いただけます。


詳しくはホームページをご覧ください!


(現在、無料体験を実施しています🌟)

Comments


お問い合わせ
電話受付

©2021-2025 パーソナルトレーニングLOL

おうちパーソナル

bottom of page